石田秀実『中国医学思想史』を読む 5

呂復については、『明史』に伝がある。

 

呂復、字は元膺、鄞の人。

幼い頃に父親を亡くして貧乏だったが、師について経書を学んだ。

その後、母が病気になり、医者を求めたところ、衢の人である鄭礼之という名医に遭遇した。

やがて謹んで鄭礼之に師事することとなり、古先の禁方や色脈薬論などの書物を得た。

これらを試してみると、すぐに効き目があらわれた。

そこで、古今の医書をすべて買い求め、日夜研究し、医業を行うと、その効果はまるで神わざのようであった。

『内経素問』『霊枢』『本草』『難経』『傷寒論』『脈経』『脈訣』『病原論』『太始天元玉冊元誥』『六微旨』『五常政』『玄珠密語』『中蔵経』『聖済経』などの書物についてみな議論し、前代までの名医である、扁鵲・倉公・華佗・張仲景から張子和・李東垣に至るまで、みな評定した。・・・

 

何時希『中国歴代医家伝録』によれば、この呂復による名医の評定は後世、「呂復論医」と呼ばれ、名医16人について、評価が下されている。

それは、戴良『九霊山房集』巻27に収める呂復の伝記、「滄洲翁伝」の中にある。

呂復の伝記は、この戴良のものより詳しいものはない、と方春陽もいう。

その「滄洲翁伝」にある呂復による16人の名医の評価がこちら。

 

扁鵲、医如秦鑑燭物、妍蚩不穏、又如弈秋遇敵、著著可法、観者不能測其神機。

倉公、医如輪扁斵輪、得心応手、自不能以巧思語人。

張長沙、如湯武之師、無非王道、其攻守奇正、不以敵之大小、皆可制勝。

華元化、医如庖丁解牛、揮刀而肯綮無礙、其造詣自当有神、雖欲師之而不可得。

孫思邈、医如康成註書、詳於制度訓誥、其自得之妙、未易以示人、味其膏腴、可以無飢矣。

龐安常、医能啓扁鵲之所秘、法元化之可法、使天假其年、其所就当不在古人下。

銭仲陽、医如李靖用兵、度越縦舎、卒与法会、其始以顱顖方著名於時、蓋猶扁鵲之因時所重而為変爾。

陳無擇、医如老吏断桉、深於鞫讞、未免移情就法、自当其任則有余、使之代治則繁劇。

許叔微、医如顧愷寫神、神気有余、特不出形似之外、可模而不可及。

張易水、医如濂溪之図、太極分陰分陽、而包括理気、其要以古方新病、自為家法、或者失察、剛欲指図為極、則近乎画蛇添足矣。

劉河間、医如橐駞種樹、所在全活、但假冰雪以為春、利於松栢而不利於蒲柳。

張子和、医如老将対敵、或陳兵背水、或済河焚舟、置之死地而後生、不善效之、非潰則北矣、其六門三法、蓋長沙之緒余也。

李東垣、医如獅弦新緪、一鼓而竽籟并熄、膠柱和之、七均由是而不諧矣、無他希声之妙、非開指所能知也。

厳子礼、医如欧陽詢寫字、善守法度而不尚飄逸、学者易於摹倣、終乏漢晋風度。

張公度、医専法仲景、如簡斎賦詩、毎有少陵気韻。

王徳膚、医如虞人張羅、広絡原野、而脱兎殊多、詭遇獲禽、無足算者。

 

典故、テンコ盛りですね。

これはのちに『古今図書集成・医部全録』巻502に、明・呂復『医門群経辨論』古方論として収載され、段逸山主編『医古文』(人民衛生出版社)には、詳しい注解と現代語訳が附されています。

なので、読みたい方は、『医古文』を参照されるとよいです。

 

『医古文』のテクストでは、これを四つの段落に分け、

第一段落を「先秦両漢時期の四人の名医」(扁鵲・倉公・張仲景・華佗

第二段落を「唐宋時期の五人の医家」(孫思邈・龐安時・銭乙・陳言・許叔微)

第三段落を「金元時期の四人の大家」(張元素・劉完素・張従政・李東垣)

第四段落を「南宋の三人の医者」(厳用和・張騤・王碩)

と、解説している。

 

劉伯驥は、この呂復が論じた十六人の医家のうち、金元時期のチョイスが葛応雷のそれと一致していたために、「呂元膺亦宗之」と記したのだろう。

そして石田秀実もまた、これを踏襲した。

 

しかし、葛応雷の『医学会同』が四人を並列しているというのなら、こちらは十六人を並列している。

この中の一部を取り出して、四大家説のはしりというのも、なんだか妙な感じがしないでもない。

ここでも、「四子」とも「四大家」とも言っていないのだし、まして各家を折衷して用いよと言ってるわけでもない。(暗にそう言っているのかもしれないが)

 

ただ、張潔古、劉守真、張子和、李明之という組み合わせは、王褘『青巌叢録』にも、

「金代之有中原也、張潔古、劉守真、張子和、李明之四人者作、医道於是乎中興」

とあるわけで、ひとつの見解ではあります。

 

ちなみに陶宗儀『南村輟耕録』巻24・歴代医師・金には、

「成無己、何公務、劉守真、侯徳和、張子和、馬守素、楊従政、李道源、張元素、袁景安」

の十名を挙げており、劉雲軍氏はこれをうけて、劉完素を「金代十大名医のひとり」と呼んでいましたね。(劉雲軍「従名医到神医:保定地区劉守真伝説」)

 

いろんな見方があるものです。

 

 

結論:「四子」「四大家」説のはしりに、葛応雷や呂復の言説を位置づけるのは、劉伯驥『中国医学史』の見解であって、石田秀実はこれを踏襲しているが、それがすべてではない。