石田秀実『中国医学思想史』を読む 1

石田秀実『中国医学思想史』東京大学出版会

第四章 古典理論の再編と展開

5 西方医学の流入と信仰治療

華佗の伝説と外科医学

 

「孤立例のように思われがちな開腹手術も、戦傷者の救急法として他の医書に記されている(『諸病源候論』巻三十九)。(195頁)

 

そこで、『諸病源候論』巻三十九を開く。

巻三十九 婦人雑病三

月水不利無子候

月水不通無子候

子蔵冷無子候

・・・

???

どうもちがう。

 

戦傷者、開腹手術をキーワードに探してみると、どうも巻三十六・金瘡諸病・金瘡腸断候が、それらしい。

 

巻三十六 金瘡諸病

金瘡諸病

金瘡腸断候

夫金瘡腸断者、視病深浅、各有死生。

腸一頭見者、不可連也。

若腹痛短気、不得飲食者、大腸一日半死、小腸三日死。

腸両頭見者、可速続之。

先以針縷如法、連続断腸、便取雞血塗其際、勿令気泄、即推内之。

腸但出不断者、当作大麦粥、取其汁、持洗腸、以水漬之、内、当作研米粥飲之。

二十余日、稍作強糜食之。

百日後、乃可進飯耳。

飽食者、令人腸痛決漏。

常服銭屑散。

 

しかしこれは、開腹手術というより、刀傷で、すでに腸が出てしまっているものに対する処置だよな・・・

 

と思いつつ、傅維康主編『中国医学の歴史』(東洋学術出版社)をみると、やはりこの部分が「腸吻合術」として紹介されている。

 

「いっぽう、外科手術も前人より継承された方法を発展させ、臨床に応用されていた。例えば、『諸病源候論』の「金瘡腸断候」に、「腹サン(大網ー胃の腸間膜の一部)摘出手術においては、まず糸で血管を結紮しその後に切除すべきことが記されている。また、「腸吻合術」については、「腸の二頭見ゆるは、これを連続すべし、先に鍼縷(鍼と糸)を以って法の如くし断腸を連続し、便ち鶏血を取りて其の際に塗る」との記載がある。これらの内容は、当時の臨床医学が、腹部外科手術について、すでにかなりの経験を有していたことを示している。」(269頁)

 

結論➀

中国医学思想史』195頁に、(『諸病源候論』巻三十九)とあるのは、正しくは巻三十六であった。

 

結論②

それは「開腹手術」というより、「腸吻合術」であった。